【本を読もう】小学校の図書室〜子どもの伝記全集〜

いーちゃのONE PIECE

小学生の時、図書室が大好きすぎて図書委員会に入りました。
町の図書館も大好きで通っていました。
本の背表紙の内側に付いているポケットに貸出表が入っていて、貸出・返却の一連の流れが好きでした。
書いたりスタンプ押したり…は今でも好きです。(理屈ではなく、ただ好きなだけです)

もちろん自分自身も図書室の常連で、たくさんの本を読みました。
装丁、表紙のイラストであの時どの出版社のどんな本を読んだのか、見れば今でもわかってしまうのが不思議です。

図書室で借りて読んだ本の中で多かったのが『伝記』だったかもしれません。
最初は母が何冊か買ってくれたのがきっかけだった気がします。

母譲りのクラシック音楽好きで、バレエやピアノもやっていたのもあり、王道のベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト。
三重苦のヘレン・ケラー、白衣の天使ナイチンゲール、苦悩しながら研究を続けたキュリー夫人。
子どもの頃のつらい体験にも負けなかった野口英世。
アメリカ初代大統領リンカーン。

Amazon.co.jp: 絶版元 子どもの伝記全集 全45巻 ポプラ社 全国学校推薦図書 偉人伝 宮沢賢治 : おもちゃ
Amazon.co.jp: 絶版元 子どもの伝記全集 全45巻 ポプラ社 全国学校推薦図書 偉人伝 宮沢賢治 : おもちゃ

実在していて実際のエピソードだということに、純粋に「すごいなぁ」と。
何を頑張ればいいかわからないながら、とにかく私も頑張らなくちゃと思っていました。

そういえば娘たちは本が嫌いだったわけではないけれど、伝記はあまり気が進まなかった様子。
(娘たちはファンタジーが好きでノンフィクション系はあまり好きではないみたい)

私は何故か”人”にとても興味があったような気がします。
大人になってもそれは変わってないかもしれません。
「人ってどうあるべき?」とか無意識に考えていたのかもしれません。

哲学的というか、めんどくさい子どもだったなと自分でも思ったりしますが😓
まぁ…そんな子どもでした。

そういえば、時代も経過したということは、このような伝記になるような方も増えているはずで、どんな方がどんな風に描かれているのか興味あります。
教科書に掲載される方も増えてますし。
最近の子ども向けの伝記全集を探して、知っているようで知らない新たな偉人のエピソードを知るのも楽しいかもしれません✨

ポプラ社
ポプラ社は、大人気のかいけつゾロリシリーズやおしりたんていシリーズを中心とした子どもに人気の本や、一般書籍を多数取り揃えております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました