ステップワゴンの「なんちゃってキャンピングカー」から始まったDIY。
Puppyでも快適化目指してボチボチやっていきますよ(byまさやん)
…いーちゃにはとてもそんなことはできません。→私は車内インテリア担当。
DIYはまさやんの出番です。
器用と不器用の分担制です(笑)
ということで、まずはナビ取り付けから!
以前のオーナーさんは、乗り換えとともにナビ(サイバーナビ)を移設することにしたそうで、私たちが購入した時はナビ、テレビなしポケットだけの状態。
ナビは自分で取り付けることに。

悩むのは当然どのナビにするか?ということ。
候補は以下の3つ。
<カロッツェリア サイバーナビ>
・ナビとしては以前のハイエースでも使っていた。
・以前のものは若干モッサリしていた印象。
・以前のものとは違って、車中泊での停車中でもナビの電源さえつけていればいつでもwi-fiが使えるのが魅力(12,000円/年)
・wi-fiのスピードが遅いとのネット記事が多いのが気になる。
・カムロードには基本モニター7インチしか入らない。(ちょっと小さいかな?)
色々なキットや加工をすれば、8インチや9インチも付けられるそうだが、加工に手間がかかる。(早く取り付けたいので選択肢は7インチ)

<カロッツェリア 楽ナビ>
・サイバーナビにくらべると少し[安い]
・エンジンストップ後2h程度はwi-fiが使える。サイバーナビと同じく(12,000円/年)

<Panasonic strada>
・サイズの大きなモニターのナビが簡単に選べるフロートモニター(本体とモニター部がヒンジで接続されている)
・大きな揺れでモニターの振動が不安(カムロード、トラックベースの宿命)
10インチ程度の大型モニター搭載ナビにするか?
常に使えるWi-Fiか?
で、悩んだ結果、
《iPadやタブレットと並行して使いたいためwi-fi無制限を選択》
ということで、 <カロッツェリアサイバーナビ>に決定(車中泊中にwi-fiを使える)
サイバーナビは高音質が売りのひとつだけど、カムロードのスピーカーは
超貧弱なので、せっかくの機能が活かしきれなくもったいないので、そのうちドアスピーカーでも付けようかな???
…今後ボチボチ考えていくことにします☹️
さて、いよいよ取り付け。
以前のオーナーはナビ(サイバーナビ)を新しい車に移設されましたが、以下は残っていました!
・フロントのテレビアンテナ
・後部モニター用のHDMIケーブル
・エンジンストップ時のサブバッテリー利用するための配線
って事でどの配線が、何の配線かを「キャンパー厚木」さんに教えていただくことにしました!
キャンパー厚木 座間プラント

ほとんど先日発売されたGrand Puppy。
480やFullhouseから乗り換える方も。

SNSアップはNG❌️とのでしたが、
配線図と他に購入が必要なパーツなども丁寧に教えていただきました。_φ(・_・







(全部コネクターが違う👀)


一つ持ってると、イラ💢っとする場面で活躍します。

実際の無制限wi-fiやその他の使い勝手も記事にしていきたいと思います✏️
コメント