【本を読もう】『詩と言葉と自分』

いーちゃのONE PIECE

教科書に載っていた詩をきっかけに、”詩”にも興味を持つようになりました。

新川和江、高村光太郎、金子みすゞ、相田みつを、谷川俊太郎、宮沢賢治。
吉本ばなな、辻仁成、銀色夏生。
俵万智(短歌)

数えきれないこれまで触れてきた詩人たち。
昔の人が残した言葉も、
これからしたためられる言葉も、
数多くの言葉が人の心に届けられ、人はその言葉に胸を打たれる。

子供、学生、社会人…
同じ詩なのに読む世代によって受け止め方が違ったりして不思議です。

学生の時に心にささったのが、銀色夏生さんの詩でした。
文庫サイズで、表紙のイラスト、詩に寄り添った挿絵、写真。
その魅力に心を奪われました。

画像
今見ても繊細で可愛らしい表紙

自分を重ねて、泣いたり笑ったり。
元気や勇気をもらったり。
慰められたり。
短い言葉に救われた気持ちになったものです。

詩集というのはなぜか少し恥ずかしい気がして、家族に知られたくないような。
自然と本棚の奥の方にしまっていて、読みたい時にこっそりと取り出す。
可愛い時期もあったんだなと思う。

ふと思い出して、今でも本棚の奥にしまってある詩集を手に取ってみる。
少し黄ばんでいるけど、なかなか悪くない保存状態。

若かった当時の悲しかったり切なかったりする感情に引き戻される気がして、パラパラと捲ってはみるものの、なんとなく詩と向き合うことに躊躇いを感じたりもしていて、なんか笑ってしまう。

でもその感情を捨てることもできないから、今日まで捨てずに取ってあるんだろうなと思う。

詩も言葉も、自分がこれまで感じてきた様々な感情の証。
負の感情も自分。
…バランス、バランス😌

書籍はもちろん、一部作品はkindleやAudibleでも配信されているみたいです。
個人的にはAudibleでどのように朗読されているのか、聴いてみたいな、と思っています。
耳から入るとものすごく真に迫る気がします。

Kindle Unlimitedにサインアップして無料体験に登録する
Kindle Unlimitedに登録すると、人気のシリーズ、ベストセラー、名作などに好きなだけアクセスして、シームレスなデジタル読書体験を実現できます。
Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

コメント

  1. いーちゃという名前は絵本「あーちゃのおみまい」から取ったのですか?私も絵も物語も言葉も素朴で大好きで、子供達や孫達に何度も読んであげました。私自身は戦後のベビーブームでワッサワサ育ってしまいましたが(笑)、父や母の子供の頃はこんなふうに長閑ではなかったかと想像します。

    • いーちゃという名前については、いつか触れようかなと思っていましたが、実は双子のママ友達に呼ばれたのが最初です。
      下の名前にちゃん付けで呼ばれることが多かったので、そう呼んでもらえたのが新鮮だったのでそれ以降使っています。
      余談ですが、「いーちゃ」というのは沖縄の方言で「酔っぱらい」という意味だそうです(笑)
      お酒そんなに飲めないのに(笑)
      でも楽しい酔っぱらいはいいですよねってことにしておきます!

タイトルとURLをコピーしました