車中泊でバギー講習【災害支援の一助に】(2025年3月)

PuppyFullhouse

2025.3.8〜9
夫婦でバギー講習に。

きっといつの日か何かの、誰かの、役に立つことを信じて。

数年前に遡り、2022年7月。
ハイエースツアーズワイドに乗っている頃、私たち夫婦はユンボ(重機)の免許を取りました。

なぜ?って思いますよね。

まさやんがですねぇ…好奇心旺盛で色々言い出すんですよ。
まぁいつものことなので、今に始まったことじゃないんですが。

『山⛰️買いたい』
『開拓してキャンプ場作りたい』

てな具合で、唐突…

なんかまた言い出したぞ😅
と言いつつも、人のいい私は見つけちゃうんですねぇ。
「こんなのあるよ!」と教えてしまう。

そのタイミングで、キャンピングカー乗りのくるま旅作家さいば⭐︎しんさん企画のクルマ旅オフ会が開催されるのを知りました。

キャンピングカーで行く 重機講習+クルマ旅オフ会 | キャンピングカースタイル
これまでも一味違うイベントやツアーを提案しているキャンプジャパンと、2019年の台風19号から、被災地支援活動に全力で取り組んできた日本笑顔プロジェクトが、長野県小布施で、“車中泊でユンボの操縦ができるようになる”イベント「重機講習+車中泊

最初はまさやんだけ受講する予定が、成り行きで私も一緒に…
たまたま自分の誕生日🎂が開催日(笑)

そんなこんなで、最初は動機は不純?なものだったのですが、こんな団体があったんだ!ということを知り、災害支援についてとても関心を持つようになりました。

代表のお話によると、

災害時、重機はたくさんありました。
でも重機をを動かせる人がいない。
動かせる人が増えればもっと支援ができる!

スタッフの皆さんの熱い思いに心を動かされました。

詳細はさいばさんのページを見ていただければ…なのですが、災害支援の団体『日本笑顔プロジェクト』が主催する重機講習です。

日本笑顔プロジェクト
【日本笑顔プロジェクト公式サイト】元気で笑顔の輪を日本全国へ・災害復興支援団体

私たちが講習を受けた以降は知名度も高くなり、テレビでも多く取り上げられ、
有名人やアスリートの方たちも積極的に参加されています。

これをきっかけにまさやんはスキルを磨くべく、今も続けてサブスク講習で成田まで通っています。

さて、話はバギー講習に戻りますが、

実は、重機講習の時に体験でバギーに乗らせてもらった、という経緯がありました。
普段ペーパードライバーの私はユンボの時と同じく自信がなく、受講する予定ではなかったんです。

でも、

・バギーに乗せていただいて楽しかったということ。
・災害支援の場でのバギーの凄さを知ったこと。

大雪で道路でたくさんの車が立ち往生してしまったニュースも目にしますが、あの時も物資運搬にバギーが出動したのも『日本笑顔プロジェクト』の皆さんでした。

【上越市】NEXCO東日本から緊急出動要請!四輪バギー大活躍!!
前回の動画(関越道支援)上記の動画でも語られている通り、関越道で自衛隊とネクスコ東日本様の要請を受けて、全地形対応車(四輪バギー)とスノーモービルによる災害支援を行いました。その後すぐに、ネクスコ東日本新潟支所様から、災害協定を締結したいと...

 

【後編】国道8号で立ち往生発生・国土交通省から四輪バギー出動依頼!!
前編の動画新潟県上越市では、例年の4倍以上の積雪により、交通網がほぼ麻痺状態に。除雪も間に合わず、スタックする車が続出。国道8号線では、新潟県だけで約250台が立ち往生。立ち往生した車の中には、燃料がつきそうな車や、食料を積んでいない車も。...

 

日本笑顔プロジェクト
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

こんな私が果たしてできるのか?
不安しかなかったですが、優しく教えていただいて運動音痴の私でも何とか最後まで頑張れました。
ありがとうございました😊
感謝です。

画像
この2台を使って講習しました。
バギーの凄さを実感しました。

画像

まさやんはさすが褒められてたけど、
いーちゃはペーパードライバー&運動音痴なので苦戦。
力が入りすぎて筋肉痛に・・・

画像
 
画像

『オフロードビークル協会』

RSS高喜屋
スノーモビル,スノーモービル,ATV,四輪バギー専門店(新車・中古車・レンタル・レース関係等など)

翌日はまさやんがユンボのサブスク講習があったので、そのまま車中泊させていただき、夜はスタッフの方達と宴会に🍻
自衛隊や消防士の方など、様々な災害支援の志高い皆さんとご一緒させていただきとても刺激を受けました。

スタッフの中には、普段は自衛隊や消防士として活躍されている方も多いんです。

画像
餃子🥟パーティー

スタッフさんたちのようなまるでアトラクションのようなスムーズな重機さばきにはなかなか及びませんが、まさやんも有事に現場で活躍できるように日々頑張っています。

私はあれ以来サブスク講習していませんが、こんな私でも支援できることがないか考えていきたいと思っています。
女性ならではの”気付き”で支援できることもあるのではないかと。

明日はわからない。
とにかく小さなことからやってみる。
その気持ちが誰かの助けになるはず。
支援はどんなことでもそれぞれの形があっていい。

何でもやってみることで出会えることってたくさんありますよね。

画像
“楽しい”が世界を救う!
平時を楽しみ有事に備える日本初の施設。
“nuovo”(ノーボ)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました