【車中泊旅】北海道2025夏③行き先は走りながら考える〜Puppy Fullhouse初の北海道

PuppyFullhouse

8/9(土)
本当に走ってみないとわからない行き先…
この日のルートはこの辺り。

画像

いつどこにいるか予測できないので、「あ、ここ行きたい!」と急に思いついても、

・営業時間外や定休日などでやっていない。
・大型連休で混んでいるため予約ができない。

一応事前に少しは考えているものの、やっぱりきっちり計画を立てているツアー旅とは違うのでなかなかタイミングが難しく、そこはあるあるなので割り切りも大事なんですが。

行きたかった『青の洞窟クルージング(岩部クルーズ)』は満席。

満席だったクルージング。
もしかしたらキャンセル出るかもと一か八かで電話もしてみましたが、やっぱりそんなにうまくはいかないよね…
岩部クルーズの他にも、小樽にもいくつかの青の洞窟クルーズがあるみたいですが、小樽の方はこの時青の洞窟の落石により洞窟内には入れないとのことでした。
(クルージング自体は運行していました)

トップページ
青の洞窟を見に行こう!道南函館から車で90分。北海道福島町にある道南の秘境“岩部海岸”を、小型船にて周遊する岩部クルーズの公式サイト。福島町岩部漁港から矢越岬までの片道約5キロの周遊コースは、圧倒的な大自然の風景や歴史が生んだ奇岩、透き通っ...

まぁそんなわけで、ぶっつけ本番の旅は続きます。
とりあえず走るのみ💨
そして、向かう方向にあった道の駅にはもちろん寄ってみます。

『道の駅 横綱の里ふくしま』 横綱千代の山・千代の富士記念館


松前郡福島町は、横綱の千代の山と千代の富士、二代横綱の出身地だそうで、道の駅のシンボルとして記念館がありました。

横綱の里ふくしま | 北の道の駅
画像
千代の山と千代の富士の銅像が迎えてくれます

相撲にはまったく無知な私たちでしたが、千代の富士全盛期の世代。
その強さが自然と耳に入ってくるほどの偉大な横綱でした。
記念館に入ってみると、国技の伝統と歴史に圧倒されるものがたくさん展示してありました。
知らないことが日本人として恥ずかしく、申し訳ない気持ちに…(-_-;)
知らずに立ち寄った記念館でしたが、とてもいい機会となりました。

横綱千代の山・千代の富士記念館 | 福島町観光 BE HAPPY FUKUSHIMA
画像
力士としては小さい方でしたが強かったですね
画像
横綱になった時の推挙状
画像
画像
土俵、実は初めてちゃんと見ました。
画像
「心・技・体」
強くなるためにどれくらい努力されたのか想像が及びません。
画像
実際に見るととても重みを感じました。
素晴らしかったです。
画像
たくさんある賞状の一部
画像
刺繍が美しく力強い。圧巻。
画像
還暦土俵入りの時に実際に付けたものだそうです
画像
実際の還暦土俵入りの写真です。
日本の誇りですね。

この日はしばらくは海沿いをドライブ。
お天気にも恵まれ、風が気持ちよく海がキラキラしてました。

端っこ好きが目指したのは、北海道最南端『白神岬』

画像
得意の端っこ
『白神岬』
画像
あちこちの端っこに行ったけど、北海道の最南端は考えてなかったなぁ(-_-;)
なんか得した気分。

お昼ご飯は『海苔だんだん』と『松前漬け』

さて、お腹も空いてきたのでお昼ご飯。
松前といえば「松前漬け」
大好きでお正月は必ず食べます ← ほぼ私しか食べないけど。
絶対に食べようと思っていました。
そして、松前には「海苔だんだん」というのがあるらしく行ってみることにしました。

画像
「海苔だんだん」が食べられるお店はいくつかありましたが、
松前城近くの『温泉旅館 矢野』さんで。
画像
海苔を段々にしてるから「海苔だんだん」というそうです。
超高級のり弁!!!
贅沢にも海苔がこんなにいっぱい!
松前の海で手摘みされた貴重な天然の岩海苔だそうです。
画像
本場の松前漬け美味しかった!
箸袋の裏に書いてあった「まつまえ方言集」
聞いたことのない方言でした。
唯一知ってたのは「んだべ」👀
温泉旅館矢野
昭和26年創業、北海道松前で一番の老舗旅館です。郷土料理と天然温泉をお楽しみ下さい。
画像
松前町の松前城周辺のガイドマップ
画像
城下町っぽい建物がちらほら
松前漬けなどのお土産屋さん、地酒のお店などがありました。
画像
松前神社

『松前城(福山城)』 松前藩とアイヌ民族との交易の拠点になった場所。鬼滅とのコラボも!?

画像
松前城は日本最北で北海道唯一の城。
日本100名城の一つです。

松前城は福山城ともいわれています。
城内に7門もの砲台を構えた江戸末期の城郭遺構が有名で、門や塀で囲まれた強固な城だったそうです。
北海道のアイヌ民族との関係も深く交易の拠点になった場所で江戸時代、幕末を通して非常に栄えました。
松前藩がアイヌとの交易を独占したことでアイヌの不満が高まり、シャクシャインの戦いを引き起こしました。
戦後、アイヌはさらに松前藩に絶対服従を誓わされることになり、政治的・経済的に隷属する立場になったという歴史があるそうです。

ちなみにこれも?って感じですが、日本100名城の御城印も集めています(まさやんが)

画像
松前城(福山城)
画像
「鬼滅の刃」とのコラボで
炭治郎の刀と禰豆子の箱がありました。
(記念撮影OK)
画像
背負ってみたら思った以上に大きくて重かった…
炭治郎、こんなに重いの背負って戦ってるのね。すごい。
この後炭治郎のハッピも着てみたw
よく見ると善逸と胡蝶さん?禰豆子?のもあったのね。
画像
松前藩屋敷も
画像
リアルに再現されている当時のお屋敷を体験できます
画像
奉行所
画像
画像
旅館
画像
画像
髪を結ってくれる場所です
今でいう床屋さん?
画像
にしん漁業していた漁家
画像

画像
画像
松前城|日本百名城|城トリップ
松前城の旅に役立つ情報を集めました。城へのアクセス情報はもちろん、松前城の天守や城郭、歴史、歴代城主や城下町の見どころも紹介いたします。城を楽しむ旅を世界の方々へ【城トリップ】

ここからはまた道の駅巡り!

『道の駅 北前船 松前』 目の前は津軽海峡

画像
『道の駅 北前船 松前』
道の駅 北前船 松前
北海道で最南端の町に位置する唯一北海道の中でお城が有り桜の町としても有名な松前町、国道228号線沿いの道の駅北前船松前のホームページです。時期に応じて活アワビ・生ウニを販売、そして松前町内で製造する本場の松前漬や数々の水産加工品お菓子など、...

 

海沿いドライブしながら次の道の駅まで、風力発電もずらっと道沿いに並んでいて、宗谷岬へ向かう道を思い出しました。

画像
風力発電がずらり。絶景。

『道の駅 上ノ国もんじゅ』 絶景すぎる「龍灯伝説 神の道」

画像
初めて聞いた「かたこもち」
買ってみました。
素朴で懐かしい味。
道の駅 上ノ国もんじゅ
北海道上ノ国町の絶景!道の駅

この道の駅には『龍灯伝説 神の道』が…
あまりの景観の美しさに絶句。
北海道ウォーカーの「絶景感動部門」で金賞を受賞したそうです。

画像
『龍灯伝説 神の道』
画像
画像
海に向かってこんな道がずっと続きます。
画像
こんなところに鳥居が。
画像
今にも神様が現れそうな景色

『道の駅 あっさぶ』厚沢部町は世界一素敵な過疎の町

画像
厚沢部町は農林業を基幹産業とする町。
人口は3,355人(2024年3月末)
移住・定住&観光情報 総合サイト あっさぶ | 北海道厚沢部町の移住・定住&観光情報の総合サイトです

今日のお風呂!『上里温泉(上里ふれあい交流センター)』

画像
露天風呂もあります。
大人400円!
画像
室内はバリアフリーになっていて、世代を問わず地元の方の利用も多いとのこと。
上里温泉(上里ふれあい交流センター) | 移住・定住&観光情報 総合サイト あっさぶ

何故か振られてばかりの「ラッキーピエロ」

今日の宿泊をどうしようと考えていたところ、函館にしかないと思っていた「ラッキーピエロ」が江差にもあるのを発見。
懲りずに行ってみることに…

が、
まだ閉店1時間前に着いたのに、すでにオーダーストップ!?
閉められてしまいました。
…ちょっと早すぎない?
今回の旅で振られた「ラッキーピエロ」は3店目😢
ことごとく今回はついてないみたいです。
そんなわけで今回も諦めるしかない。

この日の宿泊は『道の駅 江差』にて。
この日も盛り沢山すぎて、超大作な投稿になりました。
(でもまだ3日目w)
果てしなく遠い帰宅…。
この先も旅は元気に続くのでした。

応援お願いします!
気が向いたらポチッとしていただけると励みになります。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました